|
陶器のお取り扱いについて |
|
|
ご使用の前に
|
(和陶器の場合)鍋に器がかぶるくらいの米のとぎ汁を入れ、
沸騰後弱火で30分煮沸しこのまま冷まして洗い自然乾燥させます。
これをすることで、表面の土の目を埋めることにより汚れや水もれを防ぐ事が出来ます。 |
|
|
ご使用時に
|
(和陶器の場合)使う時は、必ず水に浸し水分を十分に含ませてから使います。
料理の汁気や油分がしみこみにくくなり、シミやニオイを防ぐことが出来ます。 |
|
|
ご使用後・お手入れ |
中性洗剤を薄めて洗い、よく乾燥させてから収納します。
乾燥が不十分ですと、梅雨時などはカビの原因になります。
最後に熱湯を通すと早く乾燥させることができ、カビ予防にもなります。
食器洗浄機のご使用は破損の原因となりますのでおやめ下さい。
長い間たまった茶渋がついた急須・湯呑みなどの汚れは、台所用の漂白剤を使います。
*
但し、色絵や、金彩・銀彩の器の場合は色落ちや変色することがあるので使用は避けて下さい。
|
|
|
|
|
|
|
漆器のお取り扱いについて |
|
ご使用上の注意 |
急激な温度や湿度の変化に絶えられず、木地も塗膜も傷んでしまう為、
電子レンジと食器洗浄機のご使用は厳禁です。
|
 |
|
 |
|
保管とお手入れについて |
洗う際には、ナイロンたわしや研磨剤の入ったクレンザーなどはご使用にならないで下さい。
油汚れは台所用の中性洗剤でよく落として洗い、ふきんで水気を拭き取って下さい。
また、長時間の浸けおきはお避け下さい。
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|